肩腱板損傷

肩の腱板断裂と手術に関して
解剖学的に、肩甲骨関節窩(受け皿)に上腕骨頭がはまり腱板(インナーマッスル)が働き上腕骨が
安定しますが腱板が切れることによって安定性が損なわれ、肩があがらなくなり、痛みの原因と
なります。
原因として
○加齢性の変化で腱板が徐々にすり減り切れる変性断裂
○転倒や重い物を持つことによる肩への負荷で切れてしまう外傷性のもの
○使いすぎ(オーバーユース)
○不良姿勢
が挙げられます。また、オーバーヘッドスポーツによる繰り返す動作の結果や力仕事に長年従事
されてきた方なども腱板損傷を起こしていることがあります。
症状
・肩の運動時痛
・肩の挙げた時や降ろす時の痛みや、ゴリゴリと音がする(軋轢音)
・夜間痛(進行すると夜間に強い痛みを感じ、睡眠不足にもなる可能性があります)
腱板損傷があっても肩は動かせることが多いです。
肩関節周囲炎(50肩)と比べ、関節可動域が狭くなりにくく、筋肉(棘下筋)が痩せて力が入りにくいため、肩が挙げにくいのが特徴です。
診断
・肩の拳上ができるか?
・拘縮(関節の動きが固まる)があるか?
・棘下筋萎縮があるか?
・肩の拳上により軋轢音が肩峰の下であるか?
などがあると、腱板断裂が疑われます。
画像所見
レントゲン検査では、骨頭と肩峰の間が狭くなりますがレントゲンは、骨を中心とした検査なので、腱(腱板)はレントゲンには写りません。
腱板を画像的にチェックするには超音波エコーやMRIで診ることができます。
MRI検査では、高信号領域(白い部位)が腱板部に確認できます。
エコー画像では、断裂部が確認できます。